Vol. 1 (1967) |
発刊にあたって |
小林 英夫 |
ii |
Os Lusiadas (解説と翻訳) |
小林 英夫、池上 岑夫、松尾 多希子 |
1 |
近世におけるスペイン語歯擦音素の変遷について |
原 誠 |
15 |
ルーマニア語における子音結合について |
田中 春美 |
23 |
Prov. voler の未来 |
岸本 通夫 |
31 |
ロマンス語学関係文献 |
菅田 茂昭 |
34 |
ロマンス語研究会投稿規定 |
|
38 |
ロマンス語研究会会則 |
|
39 |
編集後記 |
|
40 |
先頭に戻る |
Vol. 2 (1968) |
「ルーマニア語における名詞形態論」 |
鈴木 ひろみ |
3 |
Note concerning the Linguistic Position of Sardinian |
原田 哲夫 |
17 |
Os Lusíadas (解説と翻訳) 2 |
小林 英夫、池上 岑夫、松尾 多希子 |
21 |
書評 |
原田 哲夫 「ロマンス語概説・総論」 |
田中 春美 |
36 |
直野 敦 「ルーマニア語文法入門」 |
田中 春美 |
38 |
ロマンス語学関係文献 (2) |
菅田 茂昭 |
39 |
Cataluña |
宮田 斉 |
44 |
大会記録 |
|
47 |
ロマンス語研究会投稿規定 |
|
50 |
ロマンス語研究会会則 |
|
51 |
編集後記 |
|
52 |
先頭に戻る |
Vol. 3 (1968) |
ロマンス語における性の転換について |
島岡 茂 |
3 |
Os Lusíadas 3 (訳 第2回) |
小林 英夫、池上 岑夫、松尾 多希子 |
12 |
イベリア半島における俗ラテン語の音声分化 (上) |
原 誠 |
21 |
複合語に関連して |
堀井 令以知 |
33 |
書評 |
J. Renson, Les dénominations du visage |
松原 秀一 |
40 |
A. Roncaglia, La Lingua dei trovatori |
神沢 栄三 |
42 |
ロマンス語学関係文献 (3) |
菅田 茂昭、田中 春美 |
44 |
編集後記 |
|
48 |
先頭に戻る |
Vol. 4 (1969) |
カタルーニャ語 |
大高 順雄 |
3 |
Filippo Sassetti のサンスクリット紹介について |
坪内 章 |
14 |
Os Lusíadas 4 (訳 第3回) |
小林 英夫、池上 岑夫、松尾 多希子 |
19 |
XVI世紀ポルトガル語の母音について |
池上 岑夫 |
31 |
イタリアにおける国語学 (1873-1968) |
菅田 茂昭 |
38 |
発表要旨 |
La Formación del castellano en el poema del Cid |
Antonio Cabezas |
43 |
ロマンス語学関係文献 (4) 前号の訂正・補遺 |
田中 春美 |
45 |
大会記録 (1968年) |
|
46 |
編集をおえて |
|
50 |
先頭に戻る |
Vol. 5 (1970) |
ポルトガル語対遇様式について |
松尾 多希子 |
1 |
中世の León および Zamora における -ǑCT- および -ACT-、-ECT- について |
秦 隆昌 |
16 |
ルーマニア語における k'、g' の特異性 |
倍賞 和子 |
26 |
Os Lusíadas (訳 第4回) |
小林 英夫、池上 岑夫、松尾 多希子 |
32 |
パンプローナだより |
近松 洋男 |
46 |
大会記録 (1969年) |
|
48 |
会員消息 |
|
51 |
会則・投稿規定 |
|
52 |
編集後記 |
|
54 |
先頭に戻る |
Vol. 6 (1972) |
バスク語彙における借用について |
堀田 郷弘 |
1 |
フランス語の文構造と副詞 |
丹羽 一弥 |
17 |
発表要旨 |
フランス Poitou 方言について ― podium の発展 |
工藤 進 |
29 |
書評 |
島岡 茂 「ロマンス語の話」 |
田中 春美 |
33 |
大会記録 (1970-1971年) |
|
36 |
欧文要旨 |
|
40 |
編集後記 |
|
52 |
先頭に戻る |
Vol. 7 (1973) |
ポルトガル語の personal infinitive について |
池上 岑夫 |
1 |
特集 <言語地図> |
フランスにおける言語地図について |
矢島 猷三 |
13 |
イスパニア語およびガリシア・ポルトガル語地域の言語地図 |
秦 隆昌 |
21 |
Quelques considérations sur l'ATLAS LINGÜÍSTIC DE CATALUNYA |
Yorio OTAKA |
29 |
イタリア言語地図 |
菅田 茂昭 |
43 |
ルーマニア言語地図について |
田中 春美 |
45 |
書評 |
Georges Mounin: Introduction à la Sémiologie. Ed. de Minuit. 1970 |
堀井 令以知 |
47 |
大会記録 (1972) |
|
50 |
RÉSUMÉS |
|
52 |
編集後記 |
|
54 |
先頭に戻る |
Vol. 8/9 (1974/1975) |
はじめに |
岸本 通夫 |
i |
太閤と通訳 |
井沢 実 |
1 |
スペイン語通時音韻論の諸問題 |
原 誠 |
5 |
Fernão Mendes Pinto の Peregrinação ―その構造― |
岡村 多希子 |
24 |
ACERCA DE LOS ORIGENES HISTORICOS DEL CATALAN |
Angel Ferrer CASALS |
49 |
ROL DE LOS INFANZONES EN LA GESTACION DEL CASTELLANO (Jalones para una etiología del proceso romanizante) |
Antonio CABEZAS |
54 |
CONSERVADORISMO E PROGRESSISMO NAS LÍNGUAS PORTUGUESA E ESPANHOLA |
Julio RODRIGUES |
72 |
書評 |
M. K. Pope, From Latin to Modern French, Part V: Anglo-Norman |
大高 順雄 |
83 |
大会記録 (1974) |
|
87 |
欧文要旨 |
|
88 |
編集後記 |
|
90 |
先頭に戻る |
Vol. 10 (1976) |
小林英夫先生古稀記念論文集・上巻 |
ルーマニア語名詞の格融合と性転換ついて |
伊藤 太吾 |
1 |
Fernão Mendes Pinto の第一次日本航海 |
岡村 多希子 |
14 |
言語学における構造主義 |
原 誠 |
22 |
Verbes du LIBRE DE L'ORDE DE CAVALLERIA de Ramon Lull ―conjugaisons, temps et modes ― |
大高 順雄 |
40 |
Estudios comparativos entre el castellano y el catalán (II) |
Angel Ferrer CASALS |
69 |
ルーマニア語の母音縮約 |
林 博司 |
80 |
LA LENGUA ESPAÑOLA EN INGLATERRA (hasta mediados del siglo XVII) |
José P. MACADAM |
95 |
編集後記 |
|
109 |
先頭に戻る |
Vol. 11 (1977) |
小林英夫先生古稀記念論文集・中巻 |
ロマンス諸語における所有形容詞と冠詞・指示形容詞と定冠詞との共起現象 ―スペイン語を中心として― |
有吉 俊二 |
1 |
ロシア語の動詞アスペクト |
井桁 貞敏 |
14 |
南蛮人の言語生活 |
石綿 敏雄 |
25 |
Smollett における海語の比喩的表現 |
井出 鹿雄 |
30 |
Duecento イタリア語における participio assoluto と gerundio assoluto ―Novellino を中心として― |
古浦 敏生 |
39 |
日本語の慣用句について |
桜井 光昭 |
46 |
「スケルトニクス」をめぐって テューダー朝初期の詩人の文体 |
塩田 勉 |
55 |
休止時間及び発話時間と意味との関連について ―効果的な「語り」へのアプローチ― |
杉藤 美代子 |
67 |
Utterance と Sentence |
服部 四郎 |
78 |
Remarques sur la Br. Ia du Roman de Renart |
福本 直之 |
91 |
日本語の一人称代名詞 |
三宅 鴻 |
113 |
内的再構について |
堀井 令以知 |
121 |
近代文体論の方向 |
山口 秀夫 |
130 |
編集後記 |
|
141 |
先頭に戻る |
Vol. 12 (1980) |
小林英夫先生古稀記念論文集・下巻 |
小林英夫先生とロマンス語学会 |
島岡 茂 |
1 |
故小林英夫先生略歴 |
|
4 |
中世西語における Si 構文時制の変遷 |
近松 洋男 |
6 |
FERNÃO LOPES, CRONISTA DO DEALABAR DA ERA MODERNA EM PORTUGAL |
Jorge DIAS |
22 |
共通ガリシア語における人間を表す直接補語の前置詞 a の用法について |
秦 隆昌 |
38 |
ふたたび人称について |
池上 嶺夫 |
50 |
D. J. Bapt. Pallegoix: Grammatica Linguae Thai (1850) について |
石井 米雄 |
56 |
比較言語学の彼方 |
岸本 通夫 |
69 |
ポルトガル語における haver と ter (I) ―Os Lusíadas の場合― |
森本 英夫 |
79 |
商業英語における Business Jargon |
中村 巳喜人 |
85 |
ロマンス語における -SC 型活用について |
島岡 茂 |
96 |
イタリア方言研究のために |
菅田 茂昭 |
102 |
Peregrinatio Aetheriae の従属節 |
矢島 猷三 |
113 |
編集後記 |
|
120 |
先頭に戻る |
Vol. 13/14 (1981) |
古フランス語のおける2格体系の崩壊と語順の関係について |
春木 仁孝 |
1 |
-SC- 型動詞を中心とした、現代フランス語における、動詞変化再分類の試み |
西本 晃二 |
12 |
古プロバンス語の複合時制 |
後藤 斉 |
27 |
現代オック語諸方言の特徴 |
池田 治一郎 |
38 |
THE DIACHRONICAL CHANGE OF THE ADVERBIAL SUFFIX -mente AND THE NOUN mente IN OLD SPANISH |
Shunji ARIYOSHI |
56 |
イベリヤ半島における有声音とケルト語基層説について |
阿部 三男 |
70 |
多価的素性でみたイペイン語の音韻プロセス |
出口 厚実 |
86 |
二つの「アレクシウス」 ―中世フランス、イタリアの聖者伝をめぐって― |
長神 悟 |
97 |
《ロマンス諸語初出文献紹介》 |
「ヴェローナの謎」と「カプアの判決文」 |
菅田 茂昭 |
110 |
「ストラスブールの誓約」 |
島岡 茂 |
114 |
スペイン語の最古文献 |
原 誠 |
117 |
書評 |
Lingüística Hispánica Vol.1 (1978) Redacción y Administaración: Círculo de Lingüística Hispánica de Kansai, Japón |
原 誠 |
126 |
編集後記 |
|
142 |
先頭に戻る |
Vol. 15/16 (1983) |
冠詞用法の原理 |
安部 眞穏 |
1 |
ティルデ記号の機能 |
有吉 俊二 |
16 |
Cancioneiros galego-portugues の写本について |
岡村 多希子 |
36 |
ロマンス諸語と冠詞 |
岸本 通夫 |
42 |
イタリア語における冠詞の問題点 |
古浦 敏生 |
48 |
フランス語冠詞の問題点 |
島岡 茂 |
53 |
フランス語の複合時称 |
島岡 茂 |
55 |
スペイン語冠詞の史的発達について |
近松 洋男 |
57 |
再帰構造論 (1): スペイン語再帰自動詞と se 受動の場合 |
出口 厚実 |
65 |
ルーマニア語の複合過去 |
倍賞 和子 |
75 |
ルーマニア語における冠詞について |
林 博司 |
78 |
スペイン語における複合過去 |
原 誠 |
95 |
先頭に戻る |
Vol. 17 (1984) |
まえがき |
近松 洋男 |
1 |
古カタロニア語ノート |
大高 順雄 |
3 |
知名性を辞書に索めて F. Mistral の場合 |
桜井 博章 |
19 |
スペイン語語彙におけるアラビズム |
三好 準之助 |
29 |
「ルーマニア語における目的語の代名詞による二重化について」 |
春木 仁孝 |
39 |
パネルディスカッション |
|
53 |
日本ロマンス語学会第19回大会報告 |
|
61 |
「ロマンス語研究」 原稿執筆要領 |
|
63 |
先頭に戻る |
Vol. 18 (1985) |
まえがき |
近松 洋男 |
1 |
Fernão Mendes Pinto, corifeu da Literatura da Expansão Portuguesa do Século XVI |
Jorge DIAS |
3 |
ルーマニア語の冠詞 |
春木 仁孝 |
13 |
古フランス語における単純過去の半過去的使用の由来 |
町田 健 |
25 |
スペイン語における SER 受動態使用制限について |
西川 喬 |
37 |
SIBILANTES EN VOCES DE ORIGEN VASCO EN EL HABLA DE LA VIZCAYA (NAVARRA) |
新田 増 |
47 |
Andreu Ferber, traducteur de Dante (Infern I) |
大高 順雄 |
73 |
地域類型論から見たヨーロッパ諸語の代名詞 |
下宮 忠雄 |
131 |
フランス語に於ける文の展開と 「代名詞」 の役割 |
鈴木 覺 |
139 |
中南米スペイン語における二人称代名詞体系について |
山下 好孝 |
149 |
日本ロマンス語学会第18回大会 自由討議 |
|
159 |
日本ロマンス語学会第18回大会報告 |
|
163 |
「ロマンス語研究」 原稿執筆要領 |
|
169 |
先頭に戻る |
Vol. 19 (1986) |
まえがき |
近松 洋男 |
1 |
ガリシア語における再帰代名詞 se を伴う人称不定詞 |
浅香 武和 |
3 |
イタリア語冠詞論 |
猪浦 道夫 |
9 |
ポルトガル語の複合過去 |
彌永 史郎 |
23 |
ロマンス諸語および他のヨーロッパ諸語における未来の表現 |
下宮 忠雄 |
35 |
ポルトガル語の再帰代名詞 se の用法中、受動態を表す se に就いて |
住江 淳司 |
43 |
L'influence des grammaires latines de l'Antiquité et du moyen-âge sur les Lays d'Amors |
多田 和子 |
49 |
ロマンス語の tough 構文について |
福嶌 教隆 |
61 |
イタリア語における clitic の機能と構造 |
藤村 昌昭 |
71 |
Il futuro nell'italiano e nelle lingue romanze |
菅田 茂昭 |
85 |
第21回大会自由討議 |
菅田 茂昭 |
88 |
第1回アジヤイスパニスタ会議報告 |
近松 洋男 |
92 |
先頭に戻る |
Vol. 20 (1987) |
まえがき |
近松 洋男 |
1 |
ガリシア語の人称不定詞の構造 |
浅香 武和 |
3 |
A imagem do Japão: a visão portuguesa desdo o séculu XVI até ao início da Era de Showa |
Jorge DIAZ |
15 |
16世紀から昭和初期までのポルトガル人の日本観 |
ジョルジェ・ディアス |
23 |
現代フランス語の受動表現について |
林 迪義 |
31 |
Genèse (résumé) mot-témoin: intellectuel |
Jean-Paul HONORE |
35 |
示準語 intellectuel の形成 |
ジャン・ポール・オノレ |
36 |
スペイン語における SE を用いた受動表現 |
三木 一郎 |
37 |
Un'esperienza di alfabetizzazione a Bologna |
Givoanni PETERNOLLI |
43 |
ロマンス語における受動表現形式の問題点 |
菅田 茂昭 |
47 |
La distinción entre las vocales I y U, y las consonante J y V respectivamente en la lengua vulgar de la Edad Media |
多田 和子 |
51 |
俗ラテン語における受動表現形式 |
矢島 猷三 |
57 |
あとがき |
Y. O. |
63 |
先頭に戻る |